精子提供のマッチングサイトを紹介します。
精子提供のマッチングサイトとは?
精子提供マッチングサイトとは、子どもを授かりたい人と、善意で精子を提供したい人(ドナー)をインターネット上でつなげるためのウェブサイトのことです。
最近マッチングアプリが流行ってますよね。ペアーズ、withとか。その「精子提供板」と考えてください。
医療機関ではないため医師や専門家は介在しません。
サイトの運営者は、あくまで個人同士が出会うための「プラットフォーム(場)」を提供しているだけ、という立場です。
精子提供のマッチングサイトを選ぶときのポイント
マッチングサイトを選ぶときのポイントが4つあります。
- 会員数が多い。会員数が少ないと相手が見つからない。
- 性病検査、精液検査の登録ができる。
- プロフィール項目が多い。
- サイトが使いやすい。
精子提供のマッチングサイトおすすめ4選
マッチングサイトをおすすめ順に紹介します。
男性、女性ともにReprokoがおすすめです。無料で使えるし、登録者も多いです。
もしマッチングがうまくいかない男性がいたら、ベイビープラチナパートナーに登録してみてください。有料ですが、その分ライバルが少なくなるはずです。
Reproko(リプロコ)
精液検査、性病検査だけでなく血液型検査、アレルギー検査、学歴証明の提出もできる。
検索項目が細かい。髪の色、髪質、ワクチン接種状況、家系の血縁関係、出自を知る権利などの項目がある。
ほとんどの機能は無料で使える。ドニーの検索、ドニーへの最初の連絡、掲示板機能を使うには月額500円の課金が必要。
掲示板機能がある。即日で精子提供を受けられる。
| メリット | ・定期的に機能のアップデートが行われている。 ・サイトが丁寧に作られている。 |
| デメリット | ・今のところなし。追って追記します。 |
| 料金 | 男性:無料 女性:無料 |
| 会員数 | ドナー:332名(2025年8月時点) ドニー:328名(2025年8月時点) |
| 運営開始日 | 2023年8月 |
| サイトURL | https://reproko.com/ |
Reprokoオススメですよ!
運営が丁寧!— yuta@精子提供 (@yuta1955056) August 21, 2024
Ton Bébé
2つ目はTon bebe(トンべべ)です。
運営の方の対応が早いです。土曜に本人確認をしたのですが2時間後に承認されました。
検索の項目が多いです。

Ton Bebeの登録者の推移です(Abemaのスクショ)。2020年6月頃から急激に増えています。

性病検査と精液検査の提出をする場合、手数料がかかります。
・性病検査:3,000円
・精液検査:3,000円
※両方同時に提出する場合、5,000円
追記。性病検査と精液検査の提出をしたのですが、ステータスが1ヶ月近く「未提出」となっています。
追記。Reprokoはメッセージが来るのですが、Ton Bébéは1件も来ず。Ton Bébéは登録しなくてもいいかもです。
| メリット | ・登録者が多い ・サイトがシンプル。使いやすい ・アクティブユーザーが多い |
| デメリット | ・特になし |
| 料金 | 男性:無料 女性:無料 |
| 会員数 | ドナー:690人(2020年10月時点) ドニー:334人(2020年10月時点) |
| 運営開始日 | 2019年6月頃と思われる |
| サイトURL | https://www.tonbebe.jp/ |
ベイビープラチナパートナー
性病検査や精液検査を提出する仕組みがない。これはかなりのデメリット。
男性紹介サービスがある。専属コンシェルジェが自分にピッタリの人を選んでくれる。
50代男性へのオファーも多いみたい。
| メリット | ・顔写真を載せているドナーが多い。 |
| デメリット | ・検索機能が弱い。活動エリア、血液型、フリーワード検索しかない。 |
| 料金 | 男性:33,000円(初期登録料) 女性:無料 |
| 会員数 | 900人以上(202年月時点) |
| 運営開始日 | 2021年より以前と思われる |
| サイトURL | https://www.babyplatinumpartner.com/ |
ベイビーパートナーズ
ネット上には口コミがほとんどなかったです。あまり使われていないのかも。
ベイビーパートナーズがクリオスのHPの文章を無断転載したようです。これはよくないです。
ベイビーパートナーズという精子提供サイトで、クリオスのHPに掲載しているお子さんへの告知についての記載が無断転載されています。強い憤りを感じます。https://t.co/n9grdZSRsh
— 伊藤ひろみ🌈プライベートケアクリニック東京 (@HiromiIto18) June 28, 2023
| メリット | 調査中 |
| デメリット | 調査中 |
| 料金 | 男性:月額3,000円 or 30,000円(永久ライセンス) 女性:月額1,000円 or 10,000円(永久ライセンス) |
| 会員数 | 1,100名(2025年6月時点) |
| 運営開始日 | 調査中 |
| サイトURL | https://baby-pa.com/ |
ベイビースクエア
「お問い合わせ」「運営情報」「特定商取引法に基づく表記」などの記載がありません。このサイトは危険です。
サイトURL:https://peraichi.com/landing_pages/view/babysquare/
メルディードナー
登録者がほとんどいません。検索項目も学歴、出身地、血液型しかありません。
また、「運営情報」「特定商取引法に基づく表記」などの記載がありません。このサイトは危険です。
サイトURL:https://merdi-donor.com/
Baby Associate Partners(ベイビーアソシエイトパートナーズ)
怪しいサイトです。
サイトURL:https://baps-teikyo.hp.peraichi.com/
Stork
Storkは閉鎖されました。
https://www.storkbaby.jp/
精子提供のマッチングサイトの口コミ
↓20代後半のFTMの方のツイート。
現時点での私の意見(警戒心強め🫡)
精子ドナーマッチングサイトのプロフィールが充実していて、各種検査済みの方が声を掛けやすいです。・検索・見やすいのは断然Reproko!
・Ton Bébéはその次に見やすい👀
・Storkは検索できないし、最初に登録した希望の条件の反映なし、顔写真見れるのは良い— くるん- ̗̀ ( ˶'ᵕ'˶) ̖́- (@kuru_me_n_n) November 10, 2024
精子提供のマッチングサイトの流れ
サイトの利用方法は一般的なマッチングサービスと似ています。
①登録
精子提供者(ドナー)と希望者(レシピエント)が、それぞれサイトに登録します。
②プロフィール検索
希望者は、ドナーのプロフィール(年齢、学歴、身体的特徴など)を見て、自分の希望に合う人を探します。
③交渉
気になるドナーを見つけたら、メッセージを送りましょう。
いつ、どこで、どのように提供するか、費用は発生するか、などの条件を話し合って決めます。
④提供
シリンジ法かタイミング法で精子提供が行われます。
精子提供のマッチングサイトのメリット
本人確認、性病検査、精液検査などの提出をしている男性が多い。SNSで出会うよりも比較的安全。
プロフィールをしっかり書いている男性が多い。SNSの男性はプロフをあまり書いてない。
精子提供のマッチングサイトのデメリット
ドナーがプロフィールを詐称している可能性があります。年齢、学歴、職業、身長、国籍など。
ドナーとの間に何かトラブルがあっても自分で解決するしかありません。利用規約には、多くの場合「当サイトは情報提供の場であり、会員間のいかなるトラブルについても一切責任を負いません」といった趣旨の記載があります。
精子提供のマッチングサイトのコツ【精子ドナー向け】
ドナーは性病検査、精液検査の登録をしましょう。「精子提供を行う理由」も書いたほうがいいです。マッチングしやすくなります。
傾向として、「精子提供を行う理由」など、精子提供への想いをプロフィールに記載されているドナーのほうが多くのメッセージを受け取っております。ご自身の考えをプロフィールに記載されてみてはいかがでしょうか。
また、実績として、性病/精液検査の両方を登録されている方は登録されていない方と比較して20倍程度の確率でメッセージを受け取っています。
引用:Ton bebe
3歳から現在までの写真をたくさん載せるといいみたいです。
Reprokoにてプロフィール閲覧申請をいただきましたが、新規募集はしておりませんので恐縮ですが申請非承認にさせていただきます🙇♂️
(アカウントは連絡用に残しています)ついでにプロフ写真の新規ドナー向け余談ですが、3歳〜現在までの写真をたくさん載せるとドニー様から高評価なのでオススメです
— Pacos@精子提供ドナー (@Pacos_donor) July 4, 2025
その他のコツをまとめました。
■謝礼金を無償(0円)にする
■交通費などをあなたが全額負担する
ドナー側は妊活・妊娠・出産・育児をしていく中で検診費用や用品購入などで少なからずお金が掛かってくるためドナー側が全額負担すると喜ばれる傾向にあります
■身元開示に承諾する
「第三者からの精子提供」というものは大変繊細であるためドナー側は数多くの不安を抱えています。オープンドナー(身元開示・出自を知る権利に対応)になることでドナー側の不安を少しでも多く取り除くことができ信頼度が上がります。
■近親婚へ配慮する
多くのドナーは、自身のお子様やそのお孫様に近親婚のリスクを背負わせたくないという考えを持っています。ドナー自らが近親婚のリスクを配慮した提供活動をしたり、同市内一家族提供に賛同したりすると信頼度が上がります。
■自己PRをより詳細に記入する
第三者から提供してもらうというドニー側の立場上、ドナーはどんな人物か?誠実に対応してくれるか?どんな考えを持った人か?などというように内面を重要視する方が多いです。より詳細に自己PR欄を記入しておくことで人柄が伝わりやすくなり信頼度が上がります。
精子提供のマッチングサイトの注意点
・「タイミング法」しか選んでいない男性はほぼヤリモクです。
・メッセージやオンライン面談で違和感を感じたら会わないようにしましょう。直感はだいたい当たります。
・「精子提供 マッチングサイト」で検索してください。上位に表示されているサイトは安全性が高いと思われます。
・Xにマッチングサイトのアカウントがたくさんありますが、大半が詐欺の可能性が高いです。お金を払って登録してもマッチングできません。
以上です。